読書ブログ

読書ブログ

読書から得た追体験を、ブログで話します

利己的な遺伝子 生物は遺伝子を運ぶ機械!?

この本は内容が濃い上にすごい文量なので、

全てを理解するのには中々難しくて

自分も、よく理解できない部分がほとんどでした。笑

面白いと思った項目的には

  • ホモ・サピエンスだけが自殺する唯一の種であるのはなぜか?
  • 無制限に子を産む動物など存在しないのはどうして?
  • 自然淘汰が有利に働くのはなぜか?
  • 卵子精子よりも大きい事実の進化的根拠は何か?
  • 父親における哺乳類と魚の違いはなにか?

というような類似する内容が面白かったです。

f:id:AraiYukiya:20190323213130j:plain

全体的な内容は

「私たちはなぜ、生き延びようと、恋をし、争うのか?

がメインになりそこから分野が広がっていくようなもので

遺伝子の観点から、人間における行為を読み解いていく。

  • 親子の対立
  • 保護活動
  • 争い
  • 縄張り行動

などなど

がなぜ進化したのか。というようなものが書かれています。

個人的に印象に残った内容を以下まとめてみました。

遺伝子が生物を操っている

主体は遺伝子

自らのコピーを増やすことを最優先にする遺伝子

いかにして生物を操るのか?

人間主体の目線ではなく、根本的な「遺伝子」から読み解いていく。

1976年から刊行され、古典的な本であるがいろんな分野に影響を及ぼしているという。

実際に読んでみて、根本的な何かを考えるようになった気がします。

死ぬべき生物と、不滅の遺伝子

遺伝子というそこから生まれ、進化していった生物とは

「遺伝子」にとってどんな意味をなすのか?

遺伝子は、死ぬべき運命にある生存機械を次々に作っていくために、

遺伝子プールから相次いで引き出されてくる仲間の集団と協力して、

生計を立てている。

遺伝子自体は不滅かもしれないが、

特定の個人を形成する遺伝子の集まりは崩れ去る運命にある

遺伝子が生物という乗り物に乗って、生物を操っている

捉えられる一文。

この文をみたときは衝撃を受けました。


まとめ

ゼロレベルで考えているこの本は読んで損はないし、

他の本とは違って年齢によって解釈が変わると思うので、

昔読んで何年か立ってまた読み返すのもいいと思います。

自分が読んだのは、19歳の時だったので

また2年後とかに読んでみようと思います。


利己的な遺伝子 40周年記念版

利己的な遺伝子 40周年記念版